2025.09.16
  • カラダのこと
  • ベビーからカラダ育む健口塾
  • 塾長のつぶやき
  • 赤ちゃんの発達

赤ちゃんを丸くする育児について

乳児を『丸くする』育児が流行っています。

当塾でも『まるまるねんね教室』を開催することがあります。

ただ…

ここでとても注意してほしいことがあります。

【赤ちゃんは丸めるものではない】

本来は赤ちゃん自ら自然と丸くなれる力をもつもの。

それができずに上手く寝られない、反ってしまう、ご機嫌が悪い、などの時に

自分の力で丸くなれるカラダを作るお手伝いをするのが『丸くなれる育児』です。

他所で丸める育児を学んだお母さんがとても窮屈そうに赤ちゃんを抱っこしていたり、丸くするつもりでガラケーのように折りたたんだ赤ちゃんを抱っこしているのをよく見かけます。

窮屈な抱っこははたして良い発達を助けるでしょうか?

ここベビーからカラダ育む健口塾では『丸める育児』ではなく『丸くなれる力をつけるお手伝い』の方法をお伝えしています。

なので、誰でも彼でも赤ちゃんなら『丸くする』ことを推奨するわけではありません。

その子その子に必要なものを見極めてお伝えしています。

身体がしっかりできていれば丸くすることが必要ないお子さんもいらっしゃいます。

そこは教室内でもお伝えしております。

丸くなれることは大事、お母さんの休息も大事。

赤ちゃんが泣く理由や発達の意味を知れば抱き方も寝かせ方も自然と良いものになるのではと思います。

ベビ健塾は一方的に知識を押し付けることはいたしません。

なぜ、それが大事でその子に何が必要かを一緒に探って良い方法を見つけていきます。

布を巻いて丸くすることも、首を支えることも、時間的にも期間的にもやりすぎは良くありません。

その子にとってのやめ時も見極めが大切です。