2025.06.21
  • お口の機能
  • お口の機能発達
  • ベビーからカラダ育む健口塾
  • 講座について

離乳食のつまづきについて

離乳食は大人食に移行するためのただの通過過程ではありません。

赤ちゃんが生まれてから歩き始めるまでの過程に重要な発達があるのと同じように

お口にも段階的発達があるんです。

その発達は月齢ではなく、個人差が大きくあります。

ハイハイや歩き始め、言葉の出だしに個人差があるように、食事の進み方も個人差が大きくあります。

離乳食は食事なのですが、食べる事だけの問題ではなく、身体の発達と大きく関与しているため「食べる・食べない」の問題ではないんですね。

お口に入って飲み込めたことが「食べられた」ことにイコールでもありません。

沢山お口にはいって食べ物がどんどん減ることが必ずしも好ましい発達に繋がっているわけでもありません。

・くちゃくちゃたべる

・なかなか飲み込めない

・沢山ほおばって食べる

・好き嫌いが多い

これらはお口の機能・身体の機能に問題が生じています。

「いつかは問題なくなる?」「問題はいつか消える?」

いいえ、消えるのではなく形を変えて大きくなるだけなんです。

離乳食は専門家でも本や論文を読み漁るすごい先生でも学び続けるほど難しいものなんです。

だからこそ、月齢や保護者の都合で急いではいけないものなんです。

離乳食を開始するのも適切な時期は個人で異なります。

段階移行も同じく。

さまざまなお困り事が雪だるま式に大きくなる前に、専門家と一緒に進めることをお勧めします。

お困り事も理由があって起きているので改善には時間と努力が必要です。

些細なこと、まあいいかととらえやすいことも「今」取り組むことでその子の将来に大きく違いが出ます。

つまづく前にお家の方が知識を付ける事、つまずいたらすぐ専門家を頼る事、これがとても重要です。

ベビーからカラダ育む健口塾では離乳食開始の前にしっかり学んでいただく『離乳食前教室』があり、離乳食に伴走する支援もございます。